ご利用の流れ ◆ 利用予約(前日午後2~4時) ◆ 「利用できない病状の児童」に該当しないことを確認の上で、保育室の空き状況を電話にてお問い合わせください。 利用予約の受付は、利用する前日(前日が休室の場合は、直近の開室日)の午後2時~午後4時までです。 予約をキャンセルする場合、午前7時~午前8時のあいだに代表電話までご連絡をお願いいたします。 連絡先番号 043-422-2511(病院代表) ◆ 入室前問診(当日午前8時) ◆ 利用当日は、『四街道市病児・病後児保育事業利用申込書』(以下、利用申込書)を予め記入の上、受付へ提出してください。入室前問診は、午前8時から行います。(利用当日は問診に間に合うよう、受付にお越しください) なお、小児科の当直医が診察しますので、当日の診療状況によっては、しばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。また、遅くに来院した場合は、日中の小児科医師が診察しますので、お待ちいただくことがあります。 ◆ 保育室利用(午前8時~午後6時) ◆ 医師から、保育室の利用が可能と判断された場合に限り、お子さんを預かります。医師から保育利用許可が出なかった場合、保育室はご利用になれませんのであらかじめご了承ください。 お帰りの際には、保育内容及び保育中のお子さんの状態について記録したものをお渡ししますのでご確認ください。 ◆ ご確認ください ◆ ※昼食・おやつは、保育室で提供します。 ※夕食や夜の軽食は提供していません。必ず利用時間内にお子さんを御迎えに来て下さい。 ※お帰りの際は、利用料の会計を済ませてから、お子さんを迎えに来てください。会計や保育室までの移動に時間がかかります。18時までにお子さんを連れて退室できるようにお願い致します ※初回利用や検査が必要な場合は、別途小児科一般診療費がかかります。 ※予約をキャンセルする場合、午前7時~午前8時のあいだに代表電話までご連絡をお願いいたします。 利用当日にお持ちいただくもの 別紙様式第2号 四街道市病児・病後児保育事業利用申請書 別紙 家庭からの連絡票 別紙 持ち物表 Update! 別紙 与薬依頼書(与薬の必要がある場合) ※ 書類は各リンクよりダウンロード可能です 病院にも印刷したものがございます。当日に記入される場合は記入にお時間がかかることがありますのでご了承ください 当院診察券(当院を受診している場合) 健康保険証 子ども医療費助成受給券 四街道市病児・病後児保育事業利用料連絡票(該当の方はご提示してください、ご提示のない場合は通常の料金をいただきます) ※当院では手続きを行っておりません。登録から利用日までの間に四街道市役所での申請手続きが必要です。詳しくは四街道市 病児・病後児保育室のご案内(外部リンク)をご覧ください。 施設等利用給付認定(変更)通知書(現に子育てのための施設等利用給付認定を受けている場合) ◆ 持ち物 ◆ <与薬がある場合> かかりつけ医の処方薬 与薬依頼書 記入漏れのないようお願いします 薬剤情報提供書またはおくり手帳のコピー1部 忘れた場合は与薬出来ません <必ずお持ちください> 着替え一式(3組) 長袖Tシャツ・半袖Tシャツ・ズボン・スタイ下着シャツ・下着パンツ※嘔吐、下痢症状の方は多めにお持ちください バスタオル(2枚) 昼寝で使いますので、大きめのものをご用意ください ビニール袋(3枚) スーパー袋の大きさ 汚れ物を入れます フェイスタオル(1枚) <必要な方はお持ちください> オムツ(8枚)おしり拭き 下痢症状の方は多めにお持ちください 食事用エプロン 口拭きタオル マグ 粉ミルク・哺乳瓶 哺乳瓶の消毒はできません必要な本数お持ちください その他 すべての持ち物には必ず名前を書いてください オムツ・衣類の貸し出しはありません。忘れ物のないよう、ご協力よろしくお願い致します 薬は必要な分量だけ、個々に名前を書いてお持ち下さい ミルクの提供は行いませんので、必要な場合はお持ちください 食べ物・持ち物の持ち込みは禁止しています。 汚れた衣服について(嘔吐・下痢時) 嘔吐・下痢により汚れてしまった衣類は、感染拡大防止のため、ビニール袋に入れて(汚れたまま)お返しいたしますのでご了承ください お子さんに現金や貴重品は持たせないでください ご利用にあたっての注意 病状変化時の対応 お子さんをお預かりした後で、病状の程度が病児・病後児保育の利用基準にそぐわないことが判明したり、悪化した場合には、保護者にご連絡を差し上げますので、お子さんのお迎えをお願いします。 その後の対応(かかりつけ医を受診、当院の小児科を受診、家庭で保育など)については、保護者の方でお決めください。 病状が急変し、緊急を要する場合には、当保育室から当院の小児科へ受診させる場合がありますので、事前に添付書類の同意書をご提出下さい。 感染と予防接種 感染防止のための対応はできる限り行いますが、必ずしも完全に防止できるとは限りません。病児・病後児保育の利用によって感染症に罹患してしまう可能性もあることを了承の上、ご利用ください。 隔離室の状況(当日の感染性疾患の利用者数と疾患の種類等)によっては、定員に満たない場合でもお預かりをお断りすることがあります。 日頃から、お子さんにはできる限り可能な予防接種を受けることをお勧めします。 防犯等について お子さんをお預けになる際、お迎えに来られる保護者のお名前と予定時刻をお伝えください。変更になる場合、事前に保護者から保育室に連絡をお願いします。 侵入者があった時の訓練を定期的に実施しております。 利用延長について 延長保育はありません。 なお、事故などのやむを得ない事情以外で御迎えに遅刻された場合は、次回からのご利用についてお断りすることもあります。常にすみやかな連絡をお願いいたします。 利用当日の保護者の連絡先について 緊急時に連絡がつかなかったことにより、不利益が生じても、下志津病院及び保育室は責任を負いません。また、登録時と連絡先等に変更のある場合は、速やかに書類の再提出をして下さい。 入室前診察について 感染症等における治癒証明書は発行していません。必要な方は小児科一般診療(平日8時30分~11時)を受診して下さい。 病児・病後児に関する苦情・相談は 下志津病院 管理課 (Tel 043-422-2511(代表))まで 当院について ホームに戻る 基本理念・沿革概要・基本情報 病院長あいさつ 院内のご案内 敷地内全面禁煙のお知らせ 病院ニュース 市民公開講座 病院からのお願い 売店のご案内 ロビーコンサート ボランティアについて ボランティア通信「つながり」 個人情報保護法について 研究活動および公的研究費の適切な取り扱いについて ご寄付のお願い こじか保育園について 病児・病後児保育室バンビについて利用登録について ご利用方法 保育室の様子 後発医薬品について インフォームド・コンセント 当院で実施しているオプトアウト研究 バリアフリー情報 法令等違反行為に関する外部通報制度について 虐待防止 輸血を拒否される患者さまへ 大切なお知らせ 病院の中では、常に不織布マスクを正しく着用してください 千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録について 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ ご面会について 病児・病後児保育の再開のお知らせ 病院代表電話の自動音声案内導入のご案内 整形外科 予約制のお知らせ 看護部インターンシップのご案内
利用当日にお持ちいただくもの 別紙様式第2号 四街道市病児・病後児保育事業利用申請書 別紙 家庭からの連絡票 別紙 持ち物表 Update! 別紙 与薬依頼書(与薬の必要がある場合) ※ 書類は各リンクよりダウンロード可能です 病院にも印刷したものがございます。当日に記入される場合は記入にお時間がかかることがありますのでご了承ください 当院診察券(当院を受診している場合) 健康保険証 子ども医療費助成受給券 四街道市病児・病後児保育事業利用料連絡票(該当の方はご提示してください、ご提示のない場合は通常の料金をいただきます) ※当院では手続きを行っておりません。登録から利用日までの間に四街道市役所での申請手続きが必要です。詳しくは四街道市 病児・病後児保育室のご案内(外部リンク)をご覧ください。 施設等利用給付認定(変更)通知書(現に子育てのための施設等利用給付認定を受けている場合) ◆ 持ち物 ◆ <与薬がある場合> かかりつけ医の処方薬 与薬依頼書 記入漏れのないようお願いします 薬剤情報提供書またはおくり手帳のコピー1部 忘れた場合は与薬出来ません <必ずお持ちください> 着替え一式(3組) 長袖Tシャツ・半袖Tシャツ・ズボン・スタイ下着シャツ・下着パンツ※嘔吐、下痢症状の方は多めにお持ちください バスタオル(2枚) 昼寝で使いますので、大きめのものをご用意ください ビニール袋(3枚) スーパー袋の大きさ 汚れ物を入れます フェイスタオル(1枚) <必要な方はお持ちください> オムツ(8枚)おしり拭き 下痢症状の方は多めにお持ちください 食事用エプロン 口拭きタオル マグ 粉ミルク・哺乳瓶 哺乳瓶の消毒はできません必要な本数お持ちください その他 すべての持ち物には必ず名前を書いてください オムツ・衣類の貸し出しはありません。忘れ物のないよう、ご協力よろしくお願い致します 薬は必要な分量だけ、個々に名前を書いてお持ち下さい ミルクの提供は行いませんので、必要な場合はお持ちください 食べ物・持ち物の持ち込みは禁止しています。 汚れた衣服について(嘔吐・下痢時) 嘔吐・下痢により汚れてしまった衣類は、感染拡大防止のため、ビニール袋に入れて(汚れたまま)お返しいたしますのでご了承ください お子さんに現金や貴重品は持たせないでください
ご利用にあたっての注意 病状変化時の対応 お子さんをお預かりした後で、病状の程度が病児・病後児保育の利用基準にそぐわないことが判明したり、悪化した場合には、保護者にご連絡を差し上げますので、お子さんのお迎えをお願いします。 その後の対応(かかりつけ医を受診、当院の小児科を受診、家庭で保育など)については、保護者の方でお決めください。 病状が急変し、緊急を要する場合には、当保育室から当院の小児科へ受診させる場合がありますので、事前に添付書類の同意書をご提出下さい。 感染と予防接種 感染防止のための対応はできる限り行いますが、必ずしも完全に防止できるとは限りません。病児・病後児保育の利用によって感染症に罹患してしまう可能性もあることを了承の上、ご利用ください。 隔離室の状況(当日の感染性疾患の利用者数と疾患の種類等)によっては、定員に満たない場合でもお預かりをお断りすることがあります。 日頃から、お子さんにはできる限り可能な予防接種を受けることをお勧めします。 防犯等について お子さんをお預けになる際、お迎えに来られる保護者のお名前と予定時刻をお伝えください。変更になる場合、事前に保護者から保育室に連絡をお願いします。 侵入者があった時の訓練を定期的に実施しております。 利用延長について 延長保育はありません。 なお、事故などのやむを得ない事情以外で御迎えに遅刻された場合は、次回からのご利用についてお断りすることもあります。常にすみやかな連絡をお願いいたします。 利用当日の保護者の連絡先について 緊急時に連絡がつかなかったことにより、不利益が生じても、下志津病院及び保育室は責任を負いません。また、登録時と連絡先等に変更のある場合は、速やかに書類の再提出をして下さい。 入室前診察について 感染症等における治癒証明書は発行していません。必要な方は小児科一般診療(平日8時30分~11時)を受診して下さい。 病児・病後児に関する苦情・相談は 下志津病院 管理課 (Tel 043-422-2511(代表))まで