下志津病院でボランティア活動をしてみませんか 当院の重症心身障害病棟・筋ジストロフィー病棟・小児科病棟では、毎日多くのボランティアさんが活動しています。 ここでは当院のボランティアの歴史や普段なかなか見る機会のないボランティア活動の様子をご紹介します。当院のボランティアさんは黄色いエプロンが目印です。(令和4年10月1日現在) 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のためボランティアさんの募集を中止しています。 下志津病院のボランティアの歴史 昭和43年~ 小児病棟で千葉大学生による学習ボランティアが活動開始 昭和48年~ 進行性筋ジストロフィー病棟で淑徳大学生が文化祭・行事等の手伝いを行う重症心身障害児者病棟で淑徳大学生が遠足の付き添いで参加する 昭和60年~ 四街道高等学校等市内の高校JRC等が中心に活動する 平成8年~ 四街道市政だよりにてボランティアの公募を開始する 重症児者病棟 布切り・裁縫ボランティアを募集する 筋ジストロフィー病棟 ベットサイドでの関わり・話し相手・外出の付き添いなどボランティアを募集する ボランティア活動実績 H28年度 登録者数 70名 延べ活動者数 1498名 延べ活動時間数 2236.3時間 ボランティア活動の様子 入浴ボランティア 重症心身障害・筋ジストロフィー病棟 入浴ボランティアでは、お風呂からあがった利用者さんの髪の毛を、ドライヤーで乾かしてもらっています。利用者さんに声をかけながら、優しく関わってくださっています。 行事ボランティア 重症心身障害・筋ジストロフィー病棟 各病棟では、お花見会、クリスマス会など年間を通じ、様々な行事が行われています。行事ボランティアとしてボランティアさんにも行事に参加していただき、利用者さんと一緒に楽しい時間を共有してくれています。 ロビーコンサート 重症心身障害・筋ジストロフィー病棟 ロビーコンサートは、毎月第3土曜日の午後2~3時に療育訓練室で行われています。 各病棟から会場まで利用者さんの移動支援をしながら、普段聴けない楽器や音楽、歌やパフォーマンスを一緒に楽しんでいただいています。 ※ボランティアで演奏やパフォーマンスを披露していただける方も募集しています。 これまでのロビーコンサートの軌跡はこちら 園芸ボランティア 重症心身障害・筋ジストロフィー病棟 園芸ボランティアでは、病棟の前や周りにある花壇の手入れをしてくださっています。 他にも、花壇にこいのぼりやクリスマスの飾り付けをしてくださるなど、幅広く手がけていただいています。 学習ボランティア 小児科病棟 平日(月・火・木)の午後6:30~7:15頃までの学習の時間に、小学生から中学生の子どもたちに学習指導をしてくださっています。 体育館あそびボランティア 小児科病棟 毎週木曜日の午後4時~5時の間、小学生から中学生の子ども達と体育館での遊びに参加していただいています。 裁縫ボランティア 重症心身障害病棟・小児科病棟 利用者さんの洋服の加工や、小児科の点滴バンド、水枕のカバーなどの作製をしていただいています。 活動ボランティア 重症心身障害・筋ジストロフィー病棟 散歩援助・話し相手・余暇活動支援など、様々な活動のお手伝いしていただいています。 下志津病院では各病棟で上記のような活動していただけるボランティアを随時募集しています。活動時間や曜日などは、活動病棟によって異なります。 当院でボランティア活動をするには・・・ ①当院でボランティアオリエンテーションを受けて下さい。 ボランティア活動をするための注意事項や病棟見学等をしていただきます。オリエンテーションは毎月最終水曜日の15:30~となっておりますが、事前にお電話でお申し込み下さい。 ② 四街道市社会福祉協議会のボランティアに登録していただきます。 ③ ボランティア登録用紙を提出していただきます。 電話043-422-2511(内線391=療育指導室) 月~金9:00~17:00 お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしています。 (令和4年10月1日現在) 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のためボランティアさんの募集を中止しています。 ボランティア講習会 下志津病院では当院でボランティア活動をする方のために、年3回講習会を開催しています。 5月:ボランティア表彰式・講習会(オリエンテーション) 長年ボランティアとして当院で活躍されている方から、これからボランティア活動を始めたい方まで、幅広くご参加いただけるよう、表彰式と講習会を合わせて行なっています。 表彰状授与 オリエンテーションで病棟見学 6月:車椅子講習会 当院のボランティアさんに向けてリハビリテーション科のスタッフによる車椅子操作・乗車体験の講習会を行っています。 病院外での車椅子操作・乗車の体験1 病院外での車椅子操作・乗車の体験2 10月:ボランティア講習会 日頃のボランティア活動に役立つ内容で、講話を中心とした講習会をおこなっています。 感染症対策のための手指衛生の講話 ボランティア通信「つながり」 これまでボランティア活動や講習会の様子を皆さんにお伝えするため、ボランティア通信「かけはし」を発行してきました。 2015年の夏から装いも新たに、ボランティア通信「つながり」を発行していくこととなりました。随時更新していきますので、こちらもご覧ください。 ★ボランティア通信一覧 下志津病院でのボランティアに興味を持った方、まずは下記までお問い合わせ下さい。 ☆みなさまの時間を少しだけ私たちにわけて下さい☆ 問い合わせ先 下志津病院 療育指導室 時間 9:00~17:00(平日:月~金) TEL 043-422-2511(内線391) E-mail 214-shidou@mail.hosp.go.jp 当院について ホームに戻る 基本理念・沿革概要・基本情報 病院長あいさつ 院内のご案内 敷地内全面禁煙のお知らせ 病院ニュース 市民公開講座 病院からのお願い 売店のご案内 ロビーコンサート ボランティアについて ボランティア通信「つながり」 個人情報保護法について 研究活動および公的研究費の適切な取り扱いについて ご寄付のお願い こじか保育園について 病児・病後児保育室バンビについて 後発医薬品について インフォームド・コンセント 当院で実施しているオプトアウト研究 バリアフリー情報 法令等違反行為に関する外部通報制度について 虐待防止 輸血を拒否される患者さまへ 大切なお知らせ 病院の中では、常に不織布マスクを正しく着用してください 千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録について 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ ご面会について 病児・病後児保育の再開のお知らせ 病院代表電話の自動音声案内導入のご案内 整形外科 予約制のお知らせ 看護部インターンシップのご案内