療育発達支援センター 診療内容 療育発達支援センターでは、発達障害(神経発達症)を含む発達の相談と、重症心身障害の二本立てで、診療を行っています。どちらにも共通することは、発達の心配や、重い障害があっても、笑顔で生活できるよう、お手伝いしたいということです。そのために、心理士やリハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなど多職種で関わったり、必要に応じて、保育園・幼稚園・学校や保健センターなどと連携して、よりよい対応策を考えていきます。 <発達相談> 首のすわりから歩行までの運動発達の遅れ、言葉の遅れ、落ち着きがない、かんしゃくが多い、友達とのトラブルが多い、学習の遅れ、不器用、不登校、など発達全般について外来診療を行っています。 <重症心身障害> 18歳以前に発症し、重度の知的障害と重度の肢体不自由を重複している方が対象となります。 在宅呼吸器を含め、在宅で過ごしている方の外来診療を行っています。 その他、当院には、120床の入所病棟、通園「ひまわり」、相談支援事業所「かけはし」があり、療育指導室と共に入所支援、在宅支援を行っています。また、15歳未満の方に対しては、小児科病棟でも、一時支援入院、在宅移行支援(NICUや急性期病院から在宅に退院するための中間施設の役割)を行っています。 関連部署 ・リハビリテーション科(臨床心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士) ・療育指導室(児童指導員、保育士) ・通園ひまわり(重症心身障害の方対象の生活介護、児童発達支援) ・相談支援事業所かけはし(重症心身障害の方対象) ・摂食外来(非常勤歯科医、月2回) ★上記をご希望の方は事前に外来受診が必要です。 外来診療のご案内 しばらくの間、新規予約を停止しています。 <発達相談> 発達相談の受診は完全予約制です。現在、ご予約が大変込み合っており、長くお待たせしてしまい申し訳ございません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 初診は中学3年生までとさせていただきます 紹介状がなくても、受診可能です(転居などで、前医に通院していた場合は、紹介状をお持ちください) 年長児・就学後のお子さんは、初診時に心理療法士による面談(約1時間)を行い、その後、医師の診察となります。 5歳未満(年中児まで)のお子さんは、問診票記入の上、医師の診察を行います。 発達検査は診察後、必要に応じて後日検査となります。 *初診日には検査が実施できないことをご了承ください。 *検査報告書には別途文書料(3300円)がかかります。 詳細はこちらをご参照ください 心理的な心配が大きい場合は、他院の児童精神科へご紹介することがあります。 受診をご希望される場合は、地域連携室にてお電話で予約をお願いします。 予約受付時間は平日14時~16時となります。 原則、当月を含めて3ヵ月分のご予約を承っております。 (例)4月予約受付は4月5月6月の初診枠となります 3ヵ月分の初診枠が埋まってしまった場合は、予約の受付は停止となります。 翌月には1カ月分の予約枠が更新されるため、もう1度ご連絡をお願いいたします。 予約枠が限られております。ご予約をキャンセルされる際は、なるべく早めにご連絡をいただけますよう、ご協力をお願い申し上げます。 お問い合わせ 電話番号:043-422-2511(代表) 地域連携室の予約係がご案内します 受付時間:平日14時~16時 現在のご予約状況については、こちらをご参照ください。 〇電話予約でお聞きする内容は、以下となります。 ①ご相談内容(現在、困っていること・気になっていること) ②紹介状の有無 ③お子さんの所属先 ④他機関で発達検査等の実施の有無 *ご相談内容の詳細については、電話でお聞きすることができません。 *初診時に詳しくご相談内容の聞き取りを行わせていただきます。 〇持ち物(可能な物だけで構いません) 問診票(年中児まで)ここからダウンロードして事前にご記入ください。 母子手帳(育児日記など、小さい頃の様子がわかるもの 以下のものは可能な物だけで構いません 他機関で行なった発達検査の結果 サポートファイル 学校で使っている連絡帳やノート(国語、算数等) 保育園、幼稚園、学校の様子を、担任の先生に書いていただいたもの(簡単なメモで構いません) <問診票の印刷が難しい方へ> 携帯画面で問診票を参照し、質問項目をノート等に記入していただいても構いません スマートフォンからコンビニのコピー機で印刷する方法もあります <重症心身障害> 年齢は問いません 短期入所、通園をご希望される方は、事前に外来受診をお願い致します。外来にて、お子さんの状態やケア内容を確認させていただき、児童指導員により病棟・通園見学、サービスの契約を致します 現在NICUや急性期病院に入院中の方で、当院の在宅移行支援を希望される場合は、入院している病院のソーシャルワーカーを通じて、当院の地域医療連携室にご連絡ください。 〇持ち物 身体障害手帳 福祉サービスの受給者証(お持ちの方) 主治医からの紹介状 スタッフ 石原あゆみ(いしはら あゆみ) 役職 療育発達支援センター長小児科医長 専門分野 発達障害重症心身障害 松村 千惠子(まつむら ちえこ) 職 名 小児科非常勤医師 認定医等 小児科専門医・指導医日本腎臓学会専門医・指導医インフェクションコントロールドクター(ICD) 専門分野 小児腎臓疾患重症心身障害 大村 馨代(おおむら かよ) 職 名 小児科医師 認定医等 小児科専門医・指導医小児神経専門医身体障害者福祉法指定医 専門分野 小児神経 砂川 ひかる(すなかわ ひかる) 職 名 小児科常勤医師 認定医等 小児科専門医 専門分野 小児科一般、子どものこころ、発達障害 甲斐 千明(かい ちあき) 職 名 小児科医師 専門分野 小児神経 関谷 千奈美(せきや ちなみ) 職 名 小児科非常勤医師 専門分野 小児科一般 (療育発達支援センター長 石原 あゆみ)