独立行政法人国立病院機構 下志津病院 千葉県四街道市鹿渡934-5

PRINT

感染防止対策室

感染防止対策室のご案内

感染防止対策室では、患者さま、職員、病院を訪問される方を院内感染から守り、安心して入院生活を送ることができるように、院内の各組織と連携を取りながら活動を行っています。

感染防止対策室には、感染対策に関する専門的な知識を持った専任医師、専従看護師、専任薬剤師、専任検査技師を配置しています。この4名を中心とした感染制御チーム(Infection? Control Team:ICT)により、常時、院内感染症の発生状況を監視するとともに、毎週、定期的に院内感染防止対策および抗菌薬適正使用について検討し、現場への指導を行っています。また、最新の感染防止に関する知見に基づいた手順書を作成し、全職員が遵守するよう各部署の感染対策の実施状況および抗菌薬使用状況を確認しています。

そして、全職員を対象に、病院内外からの講師による講演会を開催し、自己研鑽に努め、安全な医療の提供と安全な職場環境の構築を行っています。

 他の医療機関と感染対策等に関する情報共有など連携を取り、地域の感染対策の向上に努め、安全な医療の提供を目指して活動しています。


-院内感染防止対策への取組事項について-

当院では、院内感染を予防するために以下のような取組を行っています。

  • 院内感染防止対策委員会では、毎月、定期的に会議を開催して院内感染防止対策の策定と推進を行っています。
  • 感染防止対策室には、感染対策に関する専門的な知識を持った専任医師、専従看護師、専任薬剤師、専任検査技師を配置しています。この4名を中心とした感染制御チーム(Infection ControlTeam:ICT)により、常時、院内感染症の発生状況を監視するとともに、毎週、定期的に院内感染防止対策について検討し、現場への指導を行って、感染拡大を予防しています。また、最新の感染防止に関する知見に基づいた手順書を作成し、全職員が遵守するよう各部署の感染対策の実施状況を確認しています。
  • 抗菌薬の適正使用に関する取組を行っています。
  • 院内感染を予防するために、全職員を対象に、病院内外からの講師による感染対策講演会を開催し、自己研鑽に努めています。
  • 他の医療機関と感染対策等に関する情報共有など連携を取り、地域の感染対策の向上に努めています。

平成304月 

独立行政法人 国立病院機構

下志津病院長

下志津病院での手指衛生改善のための取り組みについて

当院では、2014年からWHO手指衛生ガイドライン2009に沿って、病院全体で「WHO手指衛生多角的戦略」に沿って手指衛生の改善に取り組んでいます。

私たちは5つの瞬間での手指衛生を推進しているだけでなく、「WHO手指衛生多角的戦略」に沿って、毎年5つのステップ「1準備決意」「2事前評価」「3実施結果」「4事後評価」「5計画立案」を繰り返しながら、5つの要素「1物品設備」「2研修教育」「3測定評価」「4現場掲示」「5組織文化」全てについてムラなく取り組んでいます。ガイドラインの推奨通り5年以上継続し、その成果について2020年にAntimicrobial Resistance and Infection Controlに報告しました。国内でこれから手指衛生の改善に取り組む御施設の参考になればと考え、日本語訳したものをこちらから共有します

The effect of a 5-year hand hygiene initiative based on the WHO multimodal hand hygiene improvement strategy: an interrupted time-series study
WHO手指衛生多角的戦略に基づく5年間の手指衛生改善の取り組みの効果-分割時系列解析[日本語訳]

来院された患者さまにも「手指衛生」の大切さや、なぜ、いつ、私たちが手指衛生をするのか、また正しい手技をお伝えするために、パンフレットも作成しています。全ての病棟と外来においてあり、自由にお持ち帰りいただけるようにしています。

「手指衛生」について

手指衛生の歌

当院では手指消毒も手洗いも、WHOが提唱している6つのstepが含まれる方法で実践しています。この方法は従来から日本で広く実践されているものと異なり「手首をこする」stepが含まれない一方で、「4本の指の背をこする」stepが含まれます。私たちは、実際に医療現場で患者さんに直接接触する機会が多いのは「手首」より「4本の指の背」であることから、医療者の手による微生物の伝播を防ぐためにも「手首」より「4本の指の背」を優先すべき、と考えました。また各stepの順番はWHOの方法とも少し異なり、「指先」と「親指」を最初の2つのstepとしています。これは「患者さんに直接接触する機会が多い」にも関わらず「忘れられがち」な「指先」と「親指」を忘れないように、そして手遊び歌の歌詞として楽しく覚えやすいように、工夫をしています。

手遊び歌は、「グーチョキパーの歌(元は「フランス民謡: Frère Jacques」)」として知られているメロディーに合わせました。当院の療育指導室の仲間が楽しく実演している様子をご覧下さい。また当院の療育指導室にて伴奏メロディーも作成しましたので、楽譜とあわせてご活用いただき、楽しく、「指先と親指も忘れず」「指の背も含めて手の表面を全てカバーできる」手指衛生手順を学んで、練習していただけましたら幸いです。

手指衛生の歌(きれいな手のうた) 伴奏メロディー

学習用 2回繰り返し
前奏「よういはいいですか?」のところで、手指消毒剤を手にとります。
後奏「よ〜くできました!」でおわります。

ゆっくりめ:ダウンロード
はやめ:ダウンロード

練習用 1回
「1,2,3, ハイ!」ですぐ伴奏が始まります。

日常的な実践を意識して15秒程度:ダウンロード

私たちは病院全体でこのWHOの方法に準拠して手指衛生を実践するにあたり、従来から日本で実践されている方法と、手の表面のカバー率や塗り残しを比較した研究も行いました。この結果、手掌側については差が見られませんでしたが、手背側については、WHOの方法がいずれも有意に「全体カバー率が高く、親指以外の4本の指の背の部分の塗り残しが少ない」ことが判明しました。もしよろしければ、こちらの研究について報告した論文もご覧下さい。

手指消毒の手順

手指消毒

手洗いの手順

手洗いポスター

(英語論文)

https://aricjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13756-022-01172-1

また当院では2014年から毎年「5月5日:WHO世界手指衛生の日」と「10月15日:UNICEF世界手洗いの日」にあわせて、5月と10月を「下志津病院手指衛生強化月間」として、手指衛生改善キャンペーンを実施しています。2021年からはWHOの「SAVE LIVES: Clean Your Hands」キャンペーンにも積極的に参加しています。こちらは英語ベースにはなりますが、どの医療機関でも簡単に参加できるようになっています。私たちと一緒に、世界の仲間とも一緒に、楽しく手指衛生に取り組む仲間が国内でも増えて、手指衛生が「やらなきゃいけないけどみんなやらないもの」から「あたりまえのようにみんながやること」になっていくことを願っています。