独立行政法人国立病院機構 下志津病院 千葉県四街道市鹿渡934-5

PRINT

リウマチ科

外来診療担当

(一般内科 リウマチ科 消化器内科 糖尿病科 呼吸器内科)

一般内科(月~木)/リウマチ科(毎日)/消化器内科(月・水)

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
●杉本
 古川
○富澤

宮林
杉山
篠崎
●○古川
末石
横山(AM)

古川
富澤
●○黒田
眞山
杉山
杉本
○杉浦
黒田
乗本(PM)
●杉山
杉本
●○田宮
西村

○一般内科 初診担当/●リウマチ科 初診担当

外来受診方法についてはこちら

リウマチ科のご紹介

下志津志病院は日本リウマチ学会・日本腎臓学会の認定施設です。約20年前から膠原病・リウマチ性疾患全般の診療を行ってきましたが、1996年4月からリウマチ科を標榜して、さらに充実してきています。
現在、千葉県全域および周辺の都県から多数の患者さまが多数されており、膠原病診療の中心的病院です。膠原病の診断に必要な腎生検・筋生検・神経生検を積極的におこなっており、千葉大学医学部付属病院など他施設からの依頼も、多数受け付けています。

対象疾患

下志津病院のリウマチ科は関節リウマチだけではなく、膠原病全般を診療しています。膠原病は関節リウマチのみならず全身性エリテマトーデス・多発性筋炎・皮膚筋炎・強皮症・混合性結合織病・シェーグレン症候群・多発性血管炎・結節性動脈周囲炎・ウェゲナー肉芽腫症・ベーチェット病・抗リン脂質抗体症候群・リウマチ性多発筋痛症・成人発症スティル病などの多くの病気があります。
一般のリウマチ科では関節リウマチ以外の疾患は十分に診療できないことも多いのですが、下志津病院のリウマチ科では、これらの疾患に対しても十分な対応が可能です。

医師紹介

  •  

    末石 眞(すえいし まこと)

    職 名
    名誉院長 リウマチ科医師
    認定医等
    日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ財団登録医
    日本内科学会認定医、身体障碍者福祉法指定医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • 杉本先生

    杉本 豊彦(すぎもと とよひこ)

    職 名
    リウマチ科医師・統括診療部長・外来部長・診療情報管理室長・入院支援室長・情報システム統括部長・5病棟医長
    認定医等
    日本リウマチ学会専門医、日本腎臓学会専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病、腎疾患
  • 杉山先生

    杉山 隆夫(すぎやま たかお)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    日本リウマチ学会専門医・指導医
    日本腎臓学会専門医・指導医
    日本内科学会認定内科医、身体障害者福祉法指定医
    専門分野
    リウマチ、膠原病、腎疾患、アレルギー
  • no-image

    黒田 光(くろだ ひかる)

    職 名
    リウマチ科医長
    認定医等
    日本内科学会総合内科専門医
    日本リウマチ学会専門医
    日本アレルギー学会専門医
    日本呼吸器学会専門医・指導医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • 眞山先生

    眞山 快枝(さなやま よしえ)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    リウマチ専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • no-image

    乗本 綾子(のりもと あやこ)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    リウマチ科専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • no-image

    山形 美絵子(やまがた みえこ)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    リウマチ専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • no-image

    伊藤 千咲(いとう ちさき)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    リウマチ専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病
  • no-image

    西村 望(にしむら のぞみ)

    職 名
    リウマチ科医師
    認定医等
    内科専門医
    専門分野
    リウマチ、膠原病

基本的な診療方針

膠原病の診断は、一般の医師にも可能になってきていますが、治療に関しては専門医が関わる必要性の高い疾患です。急性期の治療だけでなく慢性期の維持療法について下志津病院には多くの経験があります。また、膠原病は慢性疾患であるため病気に対する患者さまの理解が必要です。多くの患者さまの治療に必要になるステロイド剤をはじめとした薬の副作用の予防・早期発見のためには、その副作用について患者さまに前もって認識していただくことも必要となります。

診療内容

全体の方針

いずれの疾患においても臓器病変に応じた治療を心がけています。ステロイドの初期量はPSL 40mgと少なめにして必要であれば免疫抑制剤(特にIV-CY療法)を併用しています。IV-CY療法を行うことでステロイドパルス療法は激減しています。予防投与でカリニ肺炎・肺結核を減らし、ビスフォスホネート剤の投与で骨粗鬆症・脊椎圧迫骨折の予防を積極的にしています。
当院のリウマチ科では、治験にも積極的に取り組んでおり、最新の治療法を受けられる機会を提供しています。

診療実績

膠原病・リウマチ性疾患の患者数

当院のリウマチ科で診療している患者さまの数は、関節リウマチ約1200人、全身性エリテマトーデス約200人、リウマチ性多発筋痛症約140人、多発性/皮膚筋炎約60人、強皮症約60人のほか混合性結合織病・シェーグレン症候群(SS)・血管炎症候群・ベーチェット病・抗リン脂質抗体症候群・成人発症スティル病等の約2200人で、常時約30人が入院しています。膠原病・リウマチ性疾患の診断・治療だけではなく、経過中の合併症に対してもきめ細かく対応しています。

関節リウマチ(RA)の治療

通常、外来治療です。早期からメソトレキサート(MTX)を中心とした抗リウマチ剤を投与し症状により少量のステロイドを併用するステップダウン方式を行っています。MTXは約90%が使用しその80%が継続しています。寛解中止例もあります。無効例では抗TNF剤他の生物製剤を選択します。現在ほぼ1/3の患者さんが生物製剤を使用していますが、多くの人に効果があり喜ばれています。関節の高度変形があれば人工関節等の手術を当院整形外科で行っています(人工関節手術は年間約40-50例)。

全身性エリテマトーデス(SLE) の治療

臓器病変に応じてステロイド量をきめますが、通常プレドニン(PSL)40mg相当で開始し、腎炎あるいは中枢神経症状がある場合などの重症例ではエンドキサン大量静注法(IV-CY)を選択します。特に血尿がある腎炎は高度のループス腎炎がある可能性が高く可能な限り腎生検をして腎炎の状態を確認したあとで治療法を選択します(IV-CYの適応・回数の決定)。IV-CY療法は1回0.5g/月で行っていますが、この使用法では月経異常他の副作用は多くはありません。IV-CY療法終了後に妊娠・出産をした患者さまもいらっしゃいます。腎炎の重症度にかかわらず5年生存率95%以上、10年生存率約90%です。透析移行例は多くありません。再発もステロイド単独に比べ減少しています。必要に応じタクロリムス・セルセプト・プラケニル・ベリンスタ等の使用も行ってステロイドの減量をこころがけています。

多発性/皮膚筋炎(PM/DM) の治療

通常PSL40mg相当で開始し、必要があればMTX間欠静注法(IV-MTX)を選択しています。IV-MTX療法は20mg/週で行っていますが経口に比べて副作用は多くはありません。IV-MTX療法を併用するとステロイド筋症が減り入院期間の短縮が可能です。間質性肺炎がないと5年生存率95%以上、あると約85%です。

強皮症(PSS) の治療

通常、外来治療で対症療法が主体です。間質性肺炎の増悪期、ANCA関連血管炎の併発などでステロイドを多く使いますが、それ以外は使っても少量ですぐに減量にはいります。逆流性食道炎にはプロトンポンプ阻害薬、消化管運動障害にはポリカルボフィルCaを使用して腹部症状の改善を図っていますが、多くの患者さまで症状の改善があります。重症の患者さまでは在宅IVH療法も行っており10年以上経過した例もあります。

混合性結合組織病(MCTD) の治療

臓器病変に応じて治療しますが、SLE・PM/DMの治療とほぼ同様です。

シェーグレン症候群(SS) の治療

間質性腎炎・自己免疫性肝炎・間質性肺炎等の臓器症状に応じてステロイド療法を行います。ANCA関連血管炎を合併することがありこのときはIV-CY療法を併用します。目や口の乾燥症状だけの患者さまが殆どですが、ドライアイには点眼薬の投与、口の乾燥にはサリグレン・サラジェンの投与やマウスウォッシュ・ペプチサルなどの使用を勧めています。

血管炎症候群の治療

血管炎には結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症があります。急速進行性腎炎・多発単神経炎等は生検で状態を把握し治療法を決定します。通常PSL40mgで開始し、重症例ではエンドキサン大量静注法(IVCY)やリツキサンを選択します。但し、高齢発症者は日和見感染を起こしやすいので控えめに治療しています。ANCA関連血管炎の5年生存率は約75%です。高安動脈炎・巨細胞動脈炎の治療もステロイド療法が主体ですが必要に応じて生物製剤のアクテムラを併用しています。